相続頑張るFPです。 前回まで相続税対策として有効な手段である贈与をする際の注意点について解説しました。今回は自分の生活資金を確保するという観点で解説したいと思います。 贈与をしたお金は戻せない 贈与をしたお金は自分のお金だと思っている方も多く…
相続頑張るFPです。 今回は前回に引き続き生前贈与の注意点について解説します。前回の記事でも解説した通り、生前贈与は相続税対策として有効ですが、注意点もあります。 今回は分け方がいびつになるケースと対処方法を解説します。 生前贈与で分け方がいび…
相続頑張るFPです。 相続税対策としては様々な手段がありますが、生前贈与を活用している方も多いでしょう。 今回は相続税対策として有効な生前贈与の注意点について解説していきます。 生前贈与が有効な理由 まずは生前贈与が有効な理由を解説していきます…
相続頑張るFPです。 ここまで令和5年度の税制改正大綱について解説してきました。全体のまとめをしておきましょう。 贈与については大幅な改正 贈与については大幅な改正があったといえるでしょう。 まず、暦年贈与の持ち戻し期間が3年から7年に延長されたこ…
相続頑張るFPです。 前回に引き続き税制改正大綱について解説していきたいと思います。今回は大きな変更が予定されている相続時精算課税制度について解説します。 現在の相続時精算課税制度 現在の相続時精算課税制度は60歳以上の両親または祖父母から20歳以…
相続頑張るFPです。 今回からは令和5年度の税制改正大綱の相続・贈与に関する部分を解説していきます。 生前贈与の持ち戻し期間が3年から7年に延長 年間110万円までの非課税枠を用いて子どもや孫に贈与をする方は多いでしょう。現在の制度では相続発生直前に…
相続頑張るFPです。 今回からは令和5年の税制改正大綱について解説します。税制改正大綱を読み解く際は前回までの流れを確認しておくことが必要です。令和4年までの主な改正についてみていきましょう。 若い世代への資産移転を促す教育資金一括贈与の特例 平…
相続頑張るFPです。 今回は特定事業用宅について詳しく解説します。 特定事業用宅地とは 特定事業用宅地とは最大400㎡まで、80%評価を減額できる制度です。被相続人が事業用に利用していた宅地で次のいずれかの条件を満たすものを指します。①被相続人の事業…
相続頑張るFPです。 相続が発生するとあらゆる財産が相続財産として、相続税の対象となります。本来の相続財産ではないものの相続財産に極めて近い性質を持つため、相続財産とみなすものがあります。今回は「みなし相続財産」について解説します。 みなし相…
相続頑張るFPです。 今回はタンス預金の危険性について解説したいと思います。 タンス預金とは タンス預金とはその名の通りタンスに現金を入れて置くことです。昔は銀行の預金金利が良かったので、銀行に預けておけばどんどんお金が増えていきました。 しか…
相続頑張るFPです。 相続が発生すると何かと忙しくなります。今回は相続税、準確定申告の期限について解説します。 準確定申告とは まず準確定申告について解説します。 準確定申告とは亡くなった方の代わりに相続人が確定申告をする制度です。通常の確定申…
相続頑張るFPです。 前回は財産を法定相続人以外に渡す方法について解説しました。今回は相続発生後に、法定相続人以外の人に財産を遺す方法を解説します。 相続発生後に財産を遺す場合 相続財産を相続発生後に相続人以外の人に遺す場合、遺言を作成する必要…
相続頑張るFPです。 相続が発生すると法定相続人が協議して財産を分割することになります。しかし、必ずしも法定相続人にすべての財産を遺したいと考えていない方もいるでしょう。 今回は法定相続人以外の人に財産を遺す方法について解説していきたいと思い…
相続頑張るFPです。 相続税対策として有効な手段である暦年贈与が無くなるという話を聞いたことがありますか?週刊誌などで噂されている暦年贈与の廃止は本当なのでしょうか。 今回は暦年贈与の廃止の噂について解説します。 暦年贈与とは まずは暦年贈与と…
相続頑張るFPです。 前回の記事では相続税の申告や納付をしないと、税務署にばれてしまう可能性が高いということを開設しました。 今回は具体的にどのようなペナルティがあるか解説します。 無申告加算税 無申告加算税とは税金の申告を怠った場合に課される…
相続頑張るFPです。 相続税の申告はしなければ本当に税務署にばれるのでしょうか。 税務署は人が亡くなったことや財産がどれくらいあるか、調べる手段が無いので、申告しなければわからないだろうと考える方もいるかもしれません。 税務署はどのように相続の…
相続頑張るFPです。 今日は相続税の納付書の入手方法と申告・納付時の注意点についてみていきます。 相続税の納付書の入手方法 相続税の計算を行い税額が発生すると、申告期限までに納税も済ませなければなりません。 しかし、いざ納税をしようとした時に納…
相続頑張るFPです。 今日は相続税の納付方法についてみていきます。 納付書を入手すれば、あとは正しく記載して相続税を納めるだけとなります。そこで相続税をどこで納付するのか、その納付方法をご紹介します。 金融機関の窓口で納付する 相続税の納付書に…
相続頑張るFPです。 税務署に税金を納める際には、納付書と呼ばれる書類を用います。 この納付書を実際に目にする機会はほとんどありません。また、国税庁のホームページには、相続税の納付書の詳しい記載方法も掲載されていません。 そこで、まずは実際の納…
相続頑張るFPです。 今回は法人への遺贈について解説したいと思います。 遺言で法人に遺贈する 財産を特定の法人に遺贈したいという方が増えています。お世話になった自分が卒業した学校法人や、自分が共感を持てる活動を行っているNPO法人に寄付することも…
相続頑張るFPです。今回は相続をした際の不動産登記について解説します。 不動産の登記とは 不動産の登記には、不動産の所在や面積、権利関係が記載されています。 不動産の登記は不動産の持ち主を明確にするためにあります。不動産を登記する義務はありませ…
相続頑張るFPです。 今回は農地を相続人以外の人に遺贈するケースについて解説します。 相続人以外に農地は遺贈できない!? 農地を相続人以外の人に遺贈を考える際に最大の注意点は「原則農地は相続人以外には遺贈できない」ということです。 農地を相続人…
相続頑張るFPです。 前回に引き続き自筆証書遺言に関する解説をいたします。 今回は新しく作られた自筆証書遺言の法務局保管制度について解説します。 自筆証書遺言の法務局保管制度とは 自筆証書遺言の法務局保管制度とはその名の通り、自筆証書遺言を法務…
相続頑張るFPです。 今回は注目度の高い自筆証書遺言について解説したいと思います。自筆証書遺言を作成する際は有効性を持たせることが重要です。 自筆証書遺言とは 自筆証書遺言とは自分で作成する遺言のことです。自筆証書遺言以外の遺言では公正証書遺言…
相続頑張るFPです。 今回は前回に引き続き資産管理会社を活用した相続対策について解説します。 資産管理会社を活用することで相続税の節税や手続きの負担を減らすことが可能です。 しかし、資産管理会社を設立することでデメリットもあります。 今回は相続…
相続頑張るFPです。 資産管理会社を作ることで相続税対策になるということを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。資産管理会社を作るとなぜ相続対策になるのでしょうか。 今回は資産管理会社を活用した相続税対策についてご紹介したいと思います…
相続頑張るFPです。 遺言を作成するなど相続対策をする人が増えています。遺言を作成する際は金融資産や不動産などあらゆる財産を誰に遺すか指定します。 財産を遺す際に農地がある場合はどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。農地を相続する際の…
相続頑張るFPです。今回は相続対策に使える医療保険の「プレゼント」について解説したいと思います。 医療保険のプレゼントとは 医療保険をプレゼントすると言ってもなかなかピンと来ない方もいるかもしれません。 医療保険をプレゼントするとは子や孫を被保…
相続頑張るFPです。 今回は遺言を書く方は必ず覚えておきたい「補充遺言」について解説します。 補充遺言とは 補充遺言とはその名の通り、遺言の内容を「補充」するものです。 補充遺言で補充する主な内容は、財産を相続させようとした相続人が先に亡くなっ…
相続頑張るFPです。 今回は遺言を書くときに必ずおさえておきたい用語である「特定遺贈」と「包括遺贈」について解説します。 遺贈とは 遺贈とは亡くなった際に財産を譲渡する行為です。遺贈をする相手は法定相続人だけでなく、知人や法人とすることも可能で…